「子どもを信じる」と「感覚を信じる」は似てる。

自分の感覚に自信がない。

自分に自信がない。

そういう言葉、聞きます。

 

ちょっと例えてみましょうか。

 

「思考」を「親」と見なし、「感覚」を「子ども」と見なしてみます。

 

親は、子どもの事が心配です。

自分のテリトリーにいる間はいいのですが、自分のテリトリー外に出ると、いろいろな心配が出てきます。

 

ちゃんと社会でやっていけるだろうか。

失敗しないだろうか。

辛い思いをしないだろうか。   等

 

そして、口出しします。

 

ちゃんとしなさい。

とか、

 

こうしなさい、ああしなさい。

とか。

 

時には、その子どもが失敗しない、辛い思いをしないために、

 

何故こうしないの!     とか。

 

更に、失敗した、辛い思いをした子どもに対し、

 

あなたが言うことをしなかったから。

あなたのここが間違っていたから。

 

と責め立てます。

 

これらをする親側、される子ども側。

ほとんどの人がどちらかの立場を経験していると思います。

 

される子ども側しか経験した事がない人は、「全くウチの親は過保護、過干渉なんだから」

と思っているかもしれません。

 

その人たちも含め、尋ねます。

 

あなたの「思考」は、あなたの「感覚」にたいし、「過保護・過干渉な親」になっていませんか?

 

過保護・過干渉な親に対し、子どもがするのは我慢して合わせるか、反発するかどちらかです。

子どもの意識するのは、否定し、押さえつける親や社会です。

自分の中で起きている、思考と感覚の関係も同様です。

過保護・過干渉な「思考」に対し、「感覚」がするのは我慢して合わせるか、反発するかどちらです。

 

これでは、自分自身であったり、社会等外で起こっている事実へ意識は向きません。

「自分とは何か」とか、「自分はどうしたいのか」は出てきません。

 

自分の感覚に自信がない。

 

そんなの当たり前です。

最初から自信がある人はいません。

 

不安だけど少しずつ信頼し、成功体験を積み重ねないと自信はつきません。

 

それは、自立を前にしている子どもに似ている気がします。

 

不安だけど、いろいろ言わず送り出す。

 

不安だけど、自分の力でやってみる。

 

 

子どもも感覚も、意外と何とかするものです。

 

 

 

 

Copyright © 北九州のカウンセリング office HAYAKAWA(オフィスハヤカワ) All Rights Reserved.

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

24時間予約システム
お問い合わせフォーム